お知らせ

五月病対策。

こんにちはHonoka.整骨院です。

今日は、五月病対策の話しになります。≪ 五月病対策は食事から ≫

五月病の季節がやってきました。

「新しい職場に慣れない」
「親元を離れての一人暮らしがうまくいかない」
「配置換えで人間関係に悩んでいる」

こういった悩みで精神的にまいってしまい、仕事の効率が落ちていませんか?

季節や環境の変化、疲労、不安、緊張など様々な負担からこの時期は特に不調を感じることも多いと言われています。

この時期は多くの人が様々な“ストレス”に悩まされます。

このストレスに打ち勝つには日ごろからビタミンやミネラルの多い食事を摂ることが大切です。

体の機能を調節する働きがあるといわれている

ビタミンC、E、B1、カルシウム、カリウム、鉄分など

を含む食材を積極的に取り入れましょう。

ビタミンCは野菜や果物に、
ビタミンB1は豚肉、大豆などに、
カルシウムは牛乳、乳製品、小魚などに多く含まれています。

そして一番のポイントは!!!

五月病とオサラバするカギは「セロトニン」にあります。

そもそも、五月病の原因とはなんなのでしょうか?。

「“これを食べれば五月病が治る”という魔法のような食べ物はありません。ですが、食べることをおろそかにすれば、

負のスパイラルともいえる不安定な精神状態に陥りやすいことは確かです。

それには脳内物質であるセロトニンが関係しているんです。」

セロトニンとは神経伝達物質のことで、精神を安定させる作用を持っています。

セロトニンが不足すると気分が落ち込んだり、
不眠になるなどして、うつ病等につながるともいわれています。
五月病を解消するカギはセロトニンにあり、この脳内物質を分泌しやすくするためにも食事に気を配ることが必要ですね。☆セロトニンを上手に分泌させるには?

セロトニンを分泌させるためには、3つの栄養素が必要です。

「セロトニンにはアミノ酸、ビタミンB群、炭水化物が必要です。

具体的には、良質なタンパク質にたくさん含まれている必須アミノ酸であるトリプトファンは、
青魚や鶏肉、またバナナなどに多く含まれるビタミンB6、

そして主食となるご飯やパンなどに含まれる炭水化物です」

まとめると・・・・・

■トリプトファン:肉や魚、大豆製品、牛乳などの良質なタンパク質をたくさん含むもの

■ビタミンB6:青魚、鶏肉、バナナ、さつまいも、パプリカ、かぼちゃ、アボカド、ナッツなど

■炭水化物:ご飯やパンなどの炭水化物をたくさん含むもの。特に玄米ご飯や雑穀入りご飯、ライ麦パン、全粒粉パンが◎

そして、身体の機能を調整するビタミンの
ビタミンC、E、B1、カルシウム、カリウム、鉄分なども食事で意識していきましょう。

食べ物から体調を整える事も出来ます。

身体の歪みは Honoka.整骨院で治すことが出来ますが
ストレスは常日頃から気を付ける事が大切です。

色々ある対策の中で「食事」は十二分に意識していきましょう♪
Honoka.整骨院


雨の日の頭痛やめまいが解消!

 

天満橋Honoka.整骨院です。

 

 

最近は天気が不安定な日が続いていますが、みなさんは雨の日に「頭痛」や「めまい」が起こることはありませんか?

 

 

◆なぜ雨の日に頭痛やめまいが起こるの?

急激な気圧の変化や気温の上昇あるいは低下により、頭痛発作を起こすことがあります。

 

◆なぜ気温や気圧に変化で痛くなるの?

「急な気圧の変化」によって、脳の血管をおさえていた圧力が下がるため、血管が広がりやすくなります。

脳の血管が広がることで、周囲にある神経を刺激してしまうため、片頭痛を誘発してしまう場合があります。

 

 

今日はそんな時に効くツボをご紹介します!!!!!

そもそも『ツボって何?』

→東洋医学では、「気」と「血」が体の巡りを担っていると考えられており、その流れを「経絡(けいらく)」と呼びます。

いわゆるツボとは、経絡の上にある重要なポイントのことで、東洋医学では「経穴(けいけつ)」といいます。

経絡(ツボ)を刺激することで、体の調子を整えることができるとされています。

 

 

 


 

 

◇百会(ひゃくえ)

頭頂部。両耳と鼻の延長線が交わるところ。

体の中心に向かって垂直に押します

 

 

 


◇天柱(てんちゅう)

首の骨の両側にある太い筋肉の外側のくぼみ
◇風池(ふうち)
耳の後ろの骨と、後頭部のくぼみの中間
◇完骨(かんこつ)
耳の後ろにある骨の膨らみ(乳様突起)の下の後ろ側にあるツボ
 

 

 

 

◇太陽(たいよう)
目と眉、それぞれの端の中間点から指2本分外側にあるくぼみ
◇頷厭(がんえん)
髪の生え際に指をあて、口を開け閉めしたときに動きを感じられるところ
◇印堂(いんどう)
眉間の真ん中にあるツボ
 

 

 

 


 

    ◇合谷(ごうこく)

人差し指と親指の骨が合流する部分から、少し人差し指側。

「万能のツボ」と言われる

 

 

 

 


 
◇崑崙(こんろん)
くるぶしの外側とアキレス腱の間にあるくぼみ
◇足臨泣(あしりんきゅう)
小指と薬指の骨が合流するあたり
 

 

 

 

ツボを刺激するほか、ホットパックや蒸しタオルなどで温めるのも効果的です。

緊張型頭痛の場合は、首や肩の筋肉の緊張をほぐすことがポイントです!!

片頭痛の場合は、痛みが起きているときは、頭や首周りはあまり触らずに、頭から離れた場所のツボを温めてみましょう!

 

 

悩まれている方はぜひ一度試してみてください(^^♪

 

 


無料体験キャンペーン。

天満橋Honoka.整骨院です。

 

Honoka.整骨院では、

初回無料で猫背・骨盤矯正が体験できます。

 

 



 
ポイント❗️
今なら鍼灸治療も体験可能です。

 



 

 

当院は、完全予約制となっておりますので、先ずはご連絡頂ければと思います。


O脚・X脚でお悩みの方

天満橋Honoka.整骨院です。

脚がO脚だったりX脚だったりとコンプレックスを持っていませんか?

実際に見た目のバランスも悪いですし、脚は太く見えるとしと良くないことだらけです。

 

O脚やX脚が治れば、足のむくみが軽くなり、腰痛が軽減され、脚の脂肪が減少して冷え性や便秘解消にもなるんです!

 

O脚やX脚は自覚症状がない人も多いかと思いますが、日本女性の8割以上がO脚だとも言われています。

 

このような悩みはありませんか?

 

※脚の形が気になる

※下半身だけ太りやすい

※脚の冷えやむくみが気になる

※膝が痛む

※太もものお肉が気になる

※脚を組まないと居心地が悪い

 

O脚、X脚でお悩みの方は、お気軽にHonoka.整骨院にご相談下さい。

 

 


紫外線が一番強い月。

天満橋Honoka.整骨院です。
みなさん、知ってました?

5月が1年間で紫外線が一番強いことを。
973192969da1e34763075729cdba0343
夏の7月、8月が一番だと思ってる人多いと思いますがそうではないんですね^_^

この時期が一番紫外線が強いと言う事は
7月、8月の段階では相当な紫外線を浴びている事になります。
ということは、今この時点からケアをしておかないと紫外線のダメージはどんどんどんどん蓄積してお肌を傷めてしまうということです。(>_<)
紫外線を浴びた肌に起こる事と言えば
シミ、ソバカス、シワ、くすみ、たるみ、乾燥、敏感肌などなど。言い出すとキリがない。笑
肌を守る方法は
まず、外出するときは必ず日焼け止めをしっかり
帰ってきたら必ず洗顔、保湿、美容成分の入ったパックでお肌に栄養を与えましょう!
しかし、それだけでは不十分!
もう一つ忘れてはいけないのが!
美容鍼!
肌表面のケアは美容液などで!
美容液の届かない内側のケアを美容鍼で。


鍼って痛くないの?

天満橋Honoka.整骨院です。

 

今回は鍼治療について紹介します。

 

初めて鍼をする患者様は、だいたい『鍼痛くないの?』と質問されます。

 

答えは『ほとんど痛くない』です。

 

まれに鍼を刺す場所が痛みに過敏な所や、患者様が力んでいると鍼が痛いこともありますが、

たいていの鍼を初めて受けた患者様は 全然痛くなかった という反応ばかりです。

 

そもそも鍼と聞くと、注射針を思い浮かべると思います。

2つを比べてみると、注射針の太さは0.7㎜~0.9㎜、鍼の太さは0.14㎜~0.2㎜で、明らかに太さが違います。

鍼の太さは髪の毛と同じ太さなので、ほとんど痛くありません。

また、鍼の痛みは鍼が皮膚を通る時に感じるのですが、

この痛みは鍼管という道具を使って一瞬で皮膚に通すことで痛みをなくします。

 

 

また、鍼にはひびきという独特の感覚があります。(ズーンやズシン、ビビビのような感じです)

これは、筋肉の膜に鍼が当たると生じるのですが、鍼に慣れてないと痛いと感じるかもしれません。

痛いと感じる方には、ひびきはなくても治療効果はありまずので、ひびきがないように鍼を調節します。

 

 

最後に、鍼の効果について説明します。

・自律神経を整える

・自然治癒力をUPさせる

・硬くなった筋肉を柔らかくする

・血流を増加させる

・ツボへの刺激&効果     などなど

 

鍼をされた患者様で、『もっと早くやってればよかった』という声をよくいただきます。

鍼には上記のようにたくさんの効果があるので、興味がある方はぜひスタッフに声をかけてください。


冷え性・むくみの原因は?

天満橋Honoka.整骨院です。

 

冷え性・むくみ・生理痛の原因のひとつに「骨盤のゆがみ」が挙げられます。

「骨盤のゆがみ」は、足を組むクセや、カバンを同じ側で持つクセ、立っている時に重心をかけている側など、

無意識でしてしまっている習慣(体のクセ)で起こるのです。

骨盤がゆがむと、全身の血液やリンパの流れが悪くなって、冷え・むくみ・生理痛の原因となるのです。

特に女性は、男性に比べ関節が柔らかい方が多く、出産を経験するとなおさら骨盤がゆがみやすくなります。
そのため治療では、「骨盤のゆがみ」や患者さまも気付かれていない体の悪いクセを改善することが重要になります。

  • 「仕事場がよく冷え、手足が冷たく集中できない」

  • 「足が頻繁にむくむ、足首もくびれがない」

  • 「楽なのでどうしても足を組んでしまう」

  • 「足が頻繁につる・むくむ」

など冷え性・足のむくみは、多くの女性が悩まれています。


当院では、つらい症状の原因をしっかり治療します!

当院では、根本原因である骨格・重心線のゆがみや下半身の冷えにもしっかりアプローチします。

※人によっては【頸椎(首の関節)】や【背骨】の治療が必要な方もおられます。


 

「骨盤のゆがみ」が整うと・・・

①重心線が正常になる

②下半身にいく血流やリンパの流れが良くなる

③足の筋肉も柔らかくなり、足全体の負担が軽くなる

その結果、あなたの体にどんな変化が起こるかというと

姿勢が整い、見た目も中身も健康美になれる!

②手足の冷えから解放され仕事に集中できる!

③足の筋肉が柔らかくなり、体の悪いクセがなおる!

④リンパがよくなり、むくみ改善&足首もスッキリ!

当院では、骨盤や重心線のゆがみを取り除く根本治療の矯正治療や、体の深い部分の筋肉(インナーマッスル)に効果が高い最新治療機器を導入しています。

そのため、体にとって正常なバランスを取り戻せ、早く痛みや諸症状が改善していきます。

冷え性むくみでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。


再発予防

天満橋Honoka.整骨院です。
ご通院の前日に自宅で腰にギクッと来て、翌日仕事をやりきったが、より痛みが強くなり歩くだけでも

我慢ができなくなったとのことで、仕事後に立ち寄ってくださいました。

詳しくお話を聞くと、
長時間やわらかいソファーに腰かけてテレビを見ていて、立ち上がろうとしたときにいきなり腰に強い痛みが出た。
それ以来、ゆっくりと動くことしかできなくなった。
また、重いものを持てなくなったとのことでした。

 

そこで早速、骨盤矯正治療を行いました。
この治療で筋肉の緊張が改善し、骨の歪みが取れたため、3回目には大きく痛みが減少しました。
しかし、痛みが残っていたため、その後も治療を継続して行い、3週間たたずに、

痛みがほぼない状態まで改善することができました。
そこで痛みがなくなってきたので、今後の方針をご相談させていただいたところ、

『ぎっくりを再発しない体つくり』をしたいとご相談を受けたので、EMSを使っての筋力アップをしていくこととしました。

EMSとは、筋肉に電気刺激を加える治療方法で、筋緊張の改善だけでなく、

なかなかトレーニングが難しいといわれるインナーマッスルを鍛えられます。

同一姿勢を長時間続ける方、複数回同じ個所に痛みが出てくる方に特に有効なトレーニング器具となります。

そして、患者様は今もEMSを使ってのトレーニングを継続しており、最近では「ズボンが少し緩くなった。」

「お腹が引き締まってきた。」とのお声をいただいております。

その患者様は、痛みをとる治療だけでなく、「再発しない体づくりをしたい」とのことで、治療としての施術、

また、そこから筋力アップのためのトレーニングを行いました。

再度、同じ部位に痛みが出てくる。最近体重が増えてしんどい。などの時には、

インナーマッスルが弱っている可能性があります。
痛みをとる・痛みを出ない健康な体を作る・・・対処療法として痛みをとるのもよいですが、
それよりも、そもそも痛みが出ない身体。
その方が良いと感じませんか?

Honoka.整骨院では、症状が出た後の治療。だけでなく、

痛みがそもそも出なくなるための予防まで診させていただきます。

「何度も痛みが出る。」という方や「他の整骨院や整体院に通ってもなかなか良くならなかった」という方は、

ぜひHonoka.整骨院にご相談下さい。


体調不良の原因

天満橋Honoka.整骨院です。

 

間違った日常動作や不良姿勢は、スタイルの悩みだけではなく慢性的な体調不良の原因にもなります。

姿勢の崩れから起きる体調不良は、マッサージやサプリメントでは解消できません。
それらは一時的な効果を目的とするものが多いからです。
それよりももっと大切なことは、症状が発生するカラクリを理解することです。

今週は、体調不良の原因を解説していきます。メカニズムをきちんと理解し正しい姿勢を身につけ、
痛みを根本から解決しましょう。


● 頭痛
不良姿勢から起こる頭痛・偏頭痛は、猫背などによる肩や首のコリによる血行不良が主な原因。
背中や肩の筋肉にできたしこりが、痛みのシグナルを頭部に送り出すことによって起こります。


● 生理痛
慢性的な生理痛を抱えている多くの女性は強い反り腰の傾向にあります。
腰を反らせると骨盤が過剰に前傾し、腰の筋肉はカチカチに固まってしまいます。その結果、
脊柱から子宮へつながる神経が刺激され、生理痛がひどくなってしまうのです。


● 冷え性
太ももの筋肉が硬くなったり弱くなったりしていると、ひざ下の血液循環が悪くなり冷え性になります。
また、女性の体は子宮に血液を集める働きがあり、腹部を冷やすと末端に血液が回りにくくなります。


● 腰痛
いつも決まった足に体重をかけて休んでしまう人、反り腰の人、長時間猫背で座っている人に起こりやすい症状です。
また、誤った物の拾い方の繰り返しでも起こります。
普段から腹部が緩みっぱなしで腹圧が低下している人は注意してください。


これらの症状は、日常生活の繰り返しの動作の中で発生します。ほんの小さな動作でも、
365日行っていれば突然痛みとなって現れることもあるのです。

常に正しい姿勢を意識して、毎日を快適に過ごしましょう。


~ 運動でクビや肩をリラックス ~

天満橋Honoka.整骨院です。

 

今日は肩こりや首の痛みについてのワンポイントです。

今はパソコンやスマホの普及もあって、首の痛みを訴える人が増えています。その最大の原因は、
よくない姿勢を長時間続けることです。

スマホを見る姿勢やパソコン作業をしている人の多くが、背中を丸め、
顔を少し前につき出すような姿勢をしています(今のあなたの姿勢はどうですか?)。

この姿勢は、頚椎には不自然な状態です。特に、アゴをつき出すと、首が後ろに反り、
頚椎や首の筋肉を緊張させます。

長時間続けていると、首や肩の血液の流れが悪くなり、疲労物質の乳酸などが蓄積し、
こりや痛みを引き起こします。

スマホやパソコン作業にかぎらず、一般的なデスクワークや、テレビをみているときなども、
同様のことがいえるので注意が必要です。

アゴを前に出したらダメですよ!!

首の痛みの予防と改善の第一歩として、背筋を伸ばし(背中をいすの背につける)、
アゴを少し引パソコンの普及もあって、首の痛みを訴える人が増えています。

その最大の原因は、よくない姿勢を長時間続けることです。

パソコン作業をしている人の多くが、背中を丸め、顔を少し前につき出すような姿勢をしています
(今のあなたの姿勢はどうですか?)。

この姿勢は、頚椎には不自然な状態です。特に、アゴをつき出すと、首が後ろに反り、
頚椎や首の筋肉を緊張させます。

長時間続けていると、首や肩の血液の流れが悪くなり、疲労物質の乳酸などが蓄積し、
こりや痛みを引き起こします

パソコン作業にかぎらず、一般的なデスクワークや、テレビをみているときなども、
同様のことがいえるので注意が必要です。

首の痛みの予防と改善の第一歩として、背筋を伸ばし(背中をいすの背につける)、
アゴを少し引く姿勢を心がけましょう(時々自分の姿勢を見直し、意識的に姿勢を整える習慣を身につける)。

また、長時間同じ姿勢を続けると、首の筋肉や頚椎に大きな負担となります。30分に一度は席を立ち、
次のような運動をします。
(1) 首を左右にゆっくり倒す(5秒くらいずつ交互に5回)
(2) 顔を左右にゆっくり向ける(首の筋が少し張る位置まで向ける。5秒ずつ交互に5回)
(3) 肩を大きくゆっくり回す(前回しと後ろ回しを5回ずつ)
(4) 腕を上げてブルブルとふるわす(腕を下げてブルブルふるわす)

全部やっても3分程度なので、忙しいときにも合間をみつけてやりましょう。
からだを少し動かすだけで、血行がよくなり、疲労物質などがたまりにくくなります。

これらの運動は首、肩、腕などをリラックスさせるためなので、力をいれず、
ゆっくりやるのがコツです(急に強く動かすと、筋肉をいためることがあるので注意)。

ただし、首の痛みが強い場合には、いきなり運動をしないこと。来院して姿勢矯正など治療をしてもらい、
そのうえ運動を始めてください。

肩こりやクビの痛みのワンポイントでした。

辛い痛みの時はHonoka.整骨院にご相談ください。


▲TOPへ